記憶は国の力

記憶は国の力

ホロコースト記念日、戦没者記念日、独立記念日と、イスラエルに降りかかった厄災と、失われた命を、覚え、記憶する「祭り」の1週間。記憶と追悼の週。

イスラエルでは、「記憶」が国を一つにしていく力であり、子供たちが未来を生きていく力である、と捉えています。ですから、「祭り」を「記憶の継承」と訳した方がいいかもしれません。

亡くなった一つ一つの命とその記憶(記録・歴史)を、国の宝として継承します。

決して被害者意識を植え付けるためではなく、歴史の事実をそのまま記録し伝えるため研究し続け、「記録」と「記憶」が未来を建てあげる力となるよう育てることを大切にしています。

過去の痛みを忘れてしまうのでもなく、だからといって恨むのでもなく、良い未来に進んでいくための土台として残す。

とても難しいことなのですが、そうあろうとする姿勢が垣間見える週です。

イスラエルの心を肌で感じる期間が、毎年4-5月にやってくる3つの記念日。

・ホロコースト追悼日[ヨム・ハショア](4-5月 独立記念日の8日前)

・戦没者記念日(4-5月 独立記念日の前日)

・独立記念日(4-5月)

深いテーマではありますが、今回はこの3つの記念日についてなるべく簡単に紹介します。

ホロコースト追悼日(ヨム ハ ショア)

写真はエルサレム旧市街、シオンの丘にある「ホロコーストミュージアム」

この日は、ナチスドイツのユダヤ人絶滅計画のために亡くなった600万人の同胞・家族たちを覚えます。

毎年公式の祭典が行われる他、失われていく生存者の声を残そうと様々な取り組みが行われています。中でもホロコーストの研究機関であるヤドバシェムでは、亡くなった一人一人を洗い出す途方のない作業が今もなお続けられています。

命に焦点を当てるイスラエルの姿勢は、被害者としてではなく、1人の人として、彼らがどう生き、またどう死んだのか、その記録を残し、記憶すること。

それを知った今の私たちはどう生きるのか、子供たちをどう生かすのかを問います。また個人でも、記憶するという意識は高く、各家庭、親族、学校でもさまざまな形でこの週にイスラエルの命のあゆみに触れます。

近年広がりつつあるのは、「zikaron ba salon」(記憶のリビング)と言うオープンハウス。

ホロコーストサバイバーのいるお家や、その子供たちの家に集まり実体験を聞く、という取り組み。(ヘブライ語がメイン)

独立記念日の8日前に当たる日で、全国で定刻に黙祷が行われ、レストランやカフェも閉まります。

この日から7日間は娯楽施設は休館し、ラジオからは陽気な音楽は流れず、国中が喪に服します。

戦没者記念日(ヨム  ハ ズィカロン)

この場所は現代イスラエル建国の父、「テオドール・ヘルツェル」の眠る丘で、ホロコーストミュージアム(ヤドバシェム)の隣に位置し、建国への思いが詰まった緑豊かな美しい森です。

ホロコースト追悼日から7日目、戦没者記念日がもたれます。

この日は、イスラエル建国当初から国のために亡くなった家族や友人を覚える日。

イスラエルでは、戦争で亡くなった人はその地位に関わらず、「へルツェルの丘」へ埋葬されます。

命の重さがみな等しく平等であることを感じる丘です。

記憶と追悼の週は、娯楽施設の他、レストランやカフェも閉まり、ホテルではお酒の提供をやめます。

私の隣人のおじいさんで仲良しのYおじさんが、この週にヘルツェルの丘へ連れて行ってくれました。

自然の森の中に緑と花が丁寧に手入れされ、穏やかで爽やかな風の吹く、気持ちの良い場所です。

そこに整然と並んでいるエルサレムストーンと植木。イスラエル人のお墓です。

一つ一つに、故人の好きなものや花や木が溢れ、賑やかでカラフルで、イスラエル人だな〜と微笑ましくなります。

※イスラエルでは、お墓の上に「石」を置く習慣があります。花は枯れてしまうけれど、石はいつまでも残るから。あなたのことを、私も、そして私の子孫にも忘れさせない。そんな記憶の習慣です。

photo by:https://images.app.goo.gl

Yおじさんは、31才の息子、エマヌエルを亡くしました。

空軍の優秀なパイロットでした。

訓練中、一緒に乗っていたパートナーのパイロットが気絶。最期の瞬間まで諦めず、仲間に声をかけ続けた…そんな勇敢な姿が記録されていたこと、軍からの連絡を受けた時の気持ち、駆けつけた時の様子・・・

椅子を並べて座り、彼の最期の姿、その時の家族の思いを語り聞きます。

見るとあちこちに椅子があり、ああ、それぞれのストーリーをここでゆっくり語り、記憶しているのだなぁ…とわかります。

Yおじさんは、「戦闘中ではなく、事故で亡くなった息子もここに埋葬してくれた。息子も国の誇りとして扱ってくれた」と、イスラエル軍の態度に誇りを持っていました。

「イスラエル軍の基地へ行けば、今でも息子を覚えていて、私に声をかけてくれるんだ。」と誇らしげに、そして「イスラエルは、たった一つの命も小さいものとして扱わない。」そう語ってくれました。

子どもたちを軍に送り出す気持ちはどんなものなのでしょう。

イスラエルが今このように存在し続けているのは、イスラエル軍が戦ってきたから、守っているからであることは間違いないのです。

photo by:https://images.app.goo.gl

ふと気が付くと、並ぶお墓に刻まれた年齢は19才…21才…25才…19才…写真が飾られているお墓には、彼らの笑顔が輝いています。

エジプトで奴隷であった古代も、国を失って全世界に散り、迫害された時代も、建国から今現在に至るまで、命とその記憶を絶やさず繋いで継承してきた延長線上にイスラエルはあります。

ヘルツェルの丘は未来を繋いでいく場所です。

国中に響き渡るサイレン

photo by:https://images.app.goo.gl

ホロコースト追悼日と戦没者記念日には、朝とお昼の2度、国中にサイレンが鳴り響きます。

この時、車に乗っている人もバスに乗っている人も外に出て、街中の人がその場に立って頭を垂れ、または敬礼し、黙祷を行います。

photo by:https://images.app.goo.gl/atAqcazhietAgjtK8

その景色を初めて見た時に感じた感動は魂に焼き付いています。

サイレンがなる直前まで何も変わらないイスラエルの賑やかな日常。その全てを止め、町中にサイレンの音だけが響き渡る瞬間、この国の「バラバラなのに一つ」という奇跡を目の当たりにします。

イスラエルが大切にする「記憶」は、敵への恨みや憎しみではなく、いつも命への姿勢です。

難しい問題を山のように抱えていますし、綺麗事ばかりではありません。

しかし命を最優先する心がそのベースにあることは確かで、こんな姿を見るたびに、イスラエルに惚れてしまいます。

独立記念日(ヨム ハツマウート)

喪に服していた戦没者記念日の夜。一週間の喪が明けます。

その夜です。さっきまで喪に服していたはず。(※イスラエルのお祭りは、全て夜から始まります。)

どこからともなく漂ってくる炭火焼の肉のいい香りと、ワインを飲んだり賑やかな声、陽気な音楽が聞こえてきます。

「独立記念日」です。

初めて体験した時は、全く心がついていかず、大いにビビりました。切り替えの速さ!!!!!エルサレムの至る所でライブが始まり、歌い踊る群衆。

この切り替えの速さも、イスラエルの強さの秘訣。いつまでもだらだら引きずらない。

悲しむ時に悲しみ、喜ぶときに喜ぶ。「時」がある。このメリハリが、負の感情や不安に負けない、希望を持ち続けるイスラエルのあり方です。

次の日のお昼にもなると、街中の芝生という芝生の木陰にBBQセットが並び、国中が肉の焼ける香ばしい煙に包まれます!どこに行っても炭火焼きの匂い!!

この光景は圧巻。(いつその大量の肉を買っていたんだ。)

イスラエルの祝いは、やはり古代から肉の焼ける匂いと共に・・・

イスラエルの命に対する考え方、「記憶」と「喜び」こそ、この国の力。

悲しみにとらわれず、与えられている命を喜び、楽しみ、満喫する生き方。

失われたもの、痛みを決して忘れないし、誰よりも記憶して語り継ぐけれど、そこで生きる喜びを絶対失いません。

いや、むしろ更に喜びを増し加えて、悲劇に勝利しているように感じます。

独立記念日にはイスラエル軍が飛行ショーを行い、国民がフィーバー!

BBQの群れが国中の芝生を埋め尽くし、身体中に煙の匂いをまとった人々の笑い声が響きます。

生きる喜び。悲劇や理不尽との付き合い方。命と希望。イスラエルの魂に触れる週。少しはお裾分けできたでしょうか。

ユダヤ教3大祭り「ペサハ」なんて初耳!のあなたも、あの有名なレオナルド・ダビンチの名画「最後の晩餐」は見たことありますよね?

これがまさにペサハの晩餐の瞬間を描いたものなんです。(ただし、食卓スタイルは西洋風アレンジ)

ユダヤ民族が古代エジプトでの奴隷生活から解放され、モーセの導きによって出エジプトしたことを記念して、3300年程前からキリストの時代はもちろん、現代に到るまで祝われているのです!

2022年のぺサハはコロナ規制もほぼ無くなり、街に活気が復活!(マスクなしでOK。ワクチンを打っていなくても入れます。)イスラエルの政界では、「ぺサハのパン」が問題になり、議員が一人離脱・・・政権崩壊か?!また選挙か?!という騒ぎまで・・・国を動かすほどの問題か?!と思えるかもしれませんが、私たちが考えている重みとは違うようです。

問題となった『ぺサハのパン』はこの祭りの主食「マッツァ」という特別なパン(というよりクラッカー)。 祭りの1週間はイースト入りのふわふわのパンは禁止されているのですが、前日にパンを燃やすほど徹底しています。

photo by:https://images.app.goo.gl/RVzLUUJqE68FkvV66

これは、イスラエル人が古代エジプトから脱出するときのお弁当用に、パンを発酵させて膨らませる時間がなかったことに由来します。

記憶と追体験を通して子供たちに教え伝えるため、イースト無し、発酵無しのカサカサマッツァを食べるのですが、5000年という規模で守られ続けているからすごい。

イベント

photo by:https://images.app.goo.gl/AvvVRjCje8aKPpDX6

人混みを恐れないのなら、ペサハの西壁で、祭司の祝福「ビルカット・コハニーム」を受けてみてはどうでしょう?

少なくとも一度は参加する価値があります。

イスラエルではコロナ規制もほぼ無い状態なので、今年は活気が戻ってきそう。

この「祝福の祈り」は、毎週シャバットに各シナゴーグや家庭でも行われるのですが、年に2度、ペサハとスコットの祭りに毎年何万人もの人々が西壁に集まり、祭司の家系のユダヤ人たち(何百人も!)から歴史的な祝福を受けます。

両手を上げ、群衆の声が一つになる様子は特別な体験…!

3行の詩のような短い祈りですが、イスラエルで最も古いヘブライ文字として出土したのもこの祈りで、古代の昔から特別で力のある祈りです。

ただし!!

広場に確実に入るためにはか・な・り早めの行動を!

この日に旧市街の近くまで車で行くことはほぼ不可能ですので、覚悟して行きましょう。

私は何度かチャレンジして未だにたどり着けていません!(単に出発が遅い)笑

日時と時間は「THE PRIESTLY BLESSING (BIRKAT KOHANIM)+西暦」で検索。

2022年はこちら(※サマータイムで日本との時差は6時間)

ちなみに!西壁にはライブビューイングもあるので、日本にいてもちょこっと味わえるかも???https://www.skylinewebcams.com/en/webcam/israel/jerusalem-district/jerusalem/western-wall.html

ペサハのグルメ

パンと小麦(正確にゆうと小麦、大麦、オーツ麦、スペルト、ライ麦を含み、発酵する物)が街から消えるペサハの期間ですが、知恵を尽くしたペサハグルメが登場するのもこの時期。

小麦を使わないパンだと、とうもろこしやタピオカ粉を使ったパン(反則感あるが。笑)は温めるとモッチモチで日本人好み!私のお勧めはベーグル。

ファラフェルサンドも、小麦じゃないほうが美味しいのでは…とさえ思います。

※温めないとパサパサです。

クラッカーのようなマッツァをどう美味しく食べるか…。現代ペサハの永遠のテーマかもしれません。

こちらはユダヤのお母さんが作ってくれたマッツァボール入りスープ。

photo by:https://images.app.goo.gl/ZpMD28KFart9PtYD7

めちゃくちゃ美味しくてびっくり!パサパサのマッツァから溢れだすスープ!

photo by:https://images.app.goo.gl/A53vwHfGWrvsQPz27

他にもローストしたマシュマロやチーズをサンドしたり、ピザやラザニアに見立てたり、マッツァを駆使した手料理はもはやマジックです。

奴隷時代のレンガ作りを思い起こすために作られるデーツベースのフルーツペースト、「ハロセット」。

こちらも各家庭こだわりの代物で、同じのを食べたことがありませんが、どれも絶対美味しい!!

コレを作るためにデーツペーストは絶対買う私。

ペサハの小麦なしおやつには、ココナツクッキーや「マカルーン」というタヒーナのアーモンドプードルのクッキーなどがあります。これがコーヒーのお供に最高!

ココナツ好きな私は年中あってもいいのにと思う。

デーツとナッツをココアで丸めたロースイーツ、「デーツボール」

この時期はネットでもペサハレシピ!と銘打って美味しいレシピの数々がシェアされています。ペサハにかける情熱と工夫がすごい。

ショッピング

イスラエルで売られている商品には、『ペサハ』に食べられるかどうかのマークがついています。

この期間マークがついていない物は布が掛けられて買えないお店も!

イースト菌と酵母入りの食品は全て食べないので、パンもパスタもスーパーには置いてありません。

なぜ?と思うものについてはペサハの許可マークがない為。

日程

3-4月頃の7日間祝われるペサハ(2022年は4月15日の日没〜22日の日没まで)は、初日と最終日の日没からシャバットと同じように街がストップ!公共交通機関も止まるので要注意です。

そしてもちろんその7日のうちに実際のシャバット(金曜〜)もあるのでややこしい!

特に気をつけたいのが、国立公園などの観光施設も祝日の前日は半日営業だったりとイレギュラーな動きをするので、予定を立てる時には注意です。

もちろんイスラエルの友人にペサハディナーに誘われたらラッキー!

お腹をペコペコに空かせて行くことをお勧めします。(ただしペサハの儀式が長いので、お腹空きすぎは修行。)

宿泊

長期の休みを利用して、海外・国内旅行も多くなる時期なので、航空券や宿泊先はいっぱい!予約は早めにとったほうが◎

ホテルはこぞってペサハのプログラムを用意していたりもします。

車を借りておいて、死海や大自然でのBBQやキャンプ、ハイキングなどを楽しんだりもしていますよ。

せっかくですから、この時期だけのペサハの雰囲気を味わって!

「ペサハ」(過越しの祭り)

photo by:https://www.srugim.co.il/433440-רבנים-מתירים-להשתמש-בזום-בליל-הסדר

3-4月頃の7日間祝われる「ペサハ」では、街中のパンや小麦製品が消え、パッサパサの大判クラッカー「マッツァ」を主食に過ごします。

ペサハの前日までに家中を大掃除して、徹底的に小麦を家から出し、親の仇のごとく残ったパンを道端で焼いて燃やす光景も…

photo by:https://images.app.goo.gl/N9qNkC6Eannn2pmf8

なんでそこまで?!の、ペサハ(過ぎ越し)の物語を紹介します。

ペサハの物語

この話は、ユダヤ人のアイデンティティの根幹を成すもので、これを知らずには始められません。

他のお祭り(シムハットトーラーやスコット)も関係してくるので、知らない人は要チェック!

もしかしたら「モーセの十戒」の映画を見た人もいるかもしれません。

430年の間エジプトの奴隷だったイスラエルの民を救うため、神が選んだのがモーセさん。紅海を割って海を渡り、神の民として自由になったという「エジプト脱出」のストーリーです。

ちょっと突然のファンタジー?!ですが、イスラエルの神とユダヤ民族の関係って、日本の神信仰とは大きく異なっていて文化的にも非常に興味深いです。

映画「十戒」https://www.wikiwand.com/ja/十戒_(映画)

13世紀頃、エジプトの地ではユダヤ人たちが奴隷として苦役に苦しんでいました。

多産で多くなりすぎ、増え広がるユダヤの民を恐れたファラオは、生まれてきたユダヤ人の男子は全て殺すようにと命じます。(こわっ)

その頃に奴隷の子として生まれたのがユダヤ人モーセ。

しかし、母親はモーセを殺すことができず、(そりゃそうだ。)籠に入れてナイル川に流します。

それを拾ったのが、なんとファラオの妃!モーセはエジプトの宮殿でスクスク育ちます。

ファラオ https://www.wikiwand.com/ja/十戒_(映画)

一方、イスラエルの民への当たりが益々激しくなるファラオ。

奴隷たちの嘆きを聞いたイスラエルの神は、モーセの前に現れると、民をエジプトから救い出すようにと命じます。

モーセはファラオにユダヤ人を解放するようにと要求しますが、聞くわけないですねぇ。笑

そこで、イスラエルの神はエジプトに10の災いを起こし、徹底的にビビらせます。

エジプト VS イスラエルの神です。

ファラオは災いの9つまではビビりながらも、「奴隷解放なんてありえん!」と突っぱねますが、10番目の災いは…残酷なものでした。

「国中の長男が死ぬ。」これが10番目。

神が命じた”救いの条件”をその通り行ったユダヤの民の家は、10番目の災い(長男の死)を「過ぎ越す」ことができた・・・。これが過ぎ越しの祭りの起源です。

国中の長男が死んだ晩、エジプト全土で死者のいない家はなかったと記されています。ファラオの長男も然り…。

あまりのことにファラオの心は折れ、モーセとユダヤの民にその夜のうちにエジプトから出て行ってくれと言い渡します。

この時、ユダヤの民は追い出されるようにしてエジプトを出たので、旅に必要なパンを発酵させている暇がなく、種無しパン(マッツァ)と呼ばれる薄いパンを焼いて持って行きました。

日本人なら米を炊いてる暇がなくて、せんべい持ってきた感じでしょうか。(なんか違うけど・・・いいか)笑

ところが、我に返ったファラオは逃げたユダヤ人を戦車を率いて追いかけます。

逃げたユダヤの民の数は女と幼児を除いて60万人!!!!!!!

60万の労働力を手放すってかなりのことですもんねぇ…ピラミッドが建たない。笑

(というか、なんで憎き奴隷ごときの為に大打撃受けねばならんのじゃ!自由にしてなるものか!って感じでしょうか。)

怒りで狂ったエジプト軍がものすごい勢いで迫ってくる中、前に広がる海!絶体絶命!

その時、海の水が割れ、海底の地面が現れ、イスラエルの民は「歩いて」紅海を渡り、逃げ切ったのです。

奇跡のスケールでかすぎ。。。。

ファラオは怖じけずそのまま紅海を渡ろうとしますが、海の水は勢いよく元に戻り、エジプト軍は沈んでしまった…と。

現在紅海のとあるポイントにはエジプトの戦車が沈んでいる跡!?と言われるものもあるとか?ないとか。信じるか信じないかはあなたし・・・いやいやいや!

都市伝説なんてレベルじゃないのがユダヤの祭り。「神はいる。なぜなら私たち(ユダヤ人)が生きているから。

(古代ロマンが気になる人はこちらのYouTube→https://youtu.be/SxShty5P6DY

ペサハの晩餐

そんな訳で、神がイスラエルの民をエジプトから解放した「どでかい奇跡」をペサハは記念しているのです。

親から子へ、子から孫へと語り継がれ、記憶を繋いできたこの祭りは、各家庭で行われます。祭り当日に商売しようなんて人はいません。祭りの時間までに店を閉め、仕事をやめてそそくさと家に帰ります。

街は静まり返り、耳をすませば各家庭の窓から楽しげな歌声や話し声と、漂ってくるごちそうの匂い。こんな時、イスラエルでは家族を中心に世界が回っている。と感じます。

ペサハの1日目の食事と7日目の食事は特別で、エジプト大脱出ストーリーを子供達に伝えるために特別な晩餐を行い、シナゴーグ(会堂)や西壁へ行く人もいます。

イスラエルのお土産でよく見かけるこの食器はペサハ用のもの。

イスラエル人たちと過ぎ越しの晩餐を過ごしましたが、家族で伝統を守る楽しそうな姿には感動しました。

伝統的なペサハの晩餐ではどんなに急いでもメインの食事にたどり着くまで1時間。(ごちそうだからと何も食べずに参加したらお腹ペコペコでしんどい)

photo by:https://images.app.goo.gl/zxRubqa5wbdL5g7L9

各家庭こだわりの式次第があり、それが絵本だったり、美しい装飾のついた格式高いものだったりと様々!

決まった食事や祈り、ペサハの歌や子供達の宝探しゲームなど、お父さんを囲んだ食卓で始まります。

ペサハの食事の大筋はユダヤ人家庭ならどこでも同じですが、それぞれの家庭の色で楽しんでお祝いをしているのが印象的。

photo by:https://images.app.goo.gl/PPCdU5pAMr2MvAaQA

ペサハの晩餐では過ぎ越しのストーリーを体験型で追えるようになっていて、例えば、エジプトでの苦役を思い出すために、苦い葉っぱを塩水につけて食べる…とか、10の災いの数だけお皿にワインの雫を垂らす…などのイベントがあるのです。

わたしが参加した家庭では、この「苦い葉っぱ」を食べるシーンで、離散していたユダヤ人ならではの「うちはセロリよ」とか、「ウチはパセリよ」などと議論が始まり「毎年決着がつかないんだ」と笑っていました。

時々順番を間違えたりもしながら(笑)和気藹々と賑やかに進みます。

こうして子どもたちは、味覚や行動で自分たちの歴史を体に刻んでいくのでしょう。

photo by:https://images.app.goo.gl/MRphMWtK2Kw6qfcT8

そうしてお腹が空いて気が遠くなる頃、ご馳走の登場です!

ユダヤのお父さん、お母さんは本当に料理上手で、どこの家庭もレストラン。

信じられないくらいのご馳走が食べきれないほど並び、デザートまでもしっかりあります。

普段宗教的でない人たちも、伝統と文化を守る。

イスラエルの民のアイデンティティが家族の絆を深める姿を見た気がしました。

ペサハの晩餐(セダー)をのぞいてみたい人は↓

観光はできる?

さて…友人に招いてもらえる…ということでもないと、ペサハの体験はなかなか難しいかもしれません。

特に、お店や公園の開く時間が変わったり、土曜日ではないのにシャバットのように街がストップしたりするので要注意。

ペサハの期間に被ったら、祭りのスケジュールをしっかり確認しましょう!

「日没から始まる」ことも忘れずに!

でもペサハの期間は長期休暇でもあるので、イベントも多くて街は賑やかです。

ペサハの過ごし方やグルメの記事はこちら