イスラエルのスーパーマーケット事情
イスラエルのスーパーマーケット事情
イスラエルのスーパーってどんなの?ご飯は美味しいの?日本より高い?安い?をご紹介したいと思います!
イスラエルの市場やスーパーには新鮮な野菜や果物がずらり。
もちろん国産のものがほとんどです。イスラエルは国土の大部分が乾燥地帯であるのにも関わらず食料自給率が90%以上!!
イスラエルでは日本と違ってほとんどの野菜は量り売りで、ほしい分だけ取って購入します。


商品名の札に書かれた数字は1袋あたりまたは1キロあたりの値段になっています。
4月現在のレートは1新シェケル約33円(ここ数年で一番高いです)。
私はヘルツェリアと言うテルアビブの北の街に住んでいますが、他の地域との差も気になるところです。
スーパーや市場によってもちろん異なりますので値段は目安として参考にして下さいね!
野菜(1㎏あたりの値段)
人参3シェケル(100円)
トマト 3シェケル(100円)
きゅうり5シェケル(167円)
じゃがいも7シェケル(233円)
玉ねぎ6シェケル(200円)
キャベツ4シェケル(133円)
レタス1玉3シェケル(100円)
マッシュルーム1箱7シェケル(233円)
キノコ類はマッシュルームしか見かけません、しかも値段が高いです。
最近マーケットでしめじやエリンギを見つけて大興奮!
そして日本より高いものと言えばもやし!大体日本で売られている1~2袋分くらいで9シェケル(約300円)。現地の人たちには馴染みのない食材かもしれません。

果物(1㎏あたりの値段)
バナナ8シェケル(266円)
苺1箱12シェケル(400円)
オレンジ4シェケル(133円)
ブドウやマスカットを勝手に一粒とって味見する人もよくいます。
フルーツは日本に比べて断然安いし甘くて美味しいです!私はよくまとめ買いしたオレンジをしぼってジュースにして飲みます。果汁100%のジュースを買うよりも断然この方がお安いのです!
お肉
スーパーのショーケースには国内やヨーロッパからのお肉が並びます。
コシェル(「コシェル」って何?!)があるので豚肉は食べません。ちなみにロシア系のスーパーに行けば豚肉が置いてあります!かなりお値段しますがどうしても食べたい!と言う方は是非。
ミンチの場合は塊肉をショーケースから選んで店員さんがその場で機械でミンチにしてくれます。
お肉は日本ほど処理されていない場合が多いです。日本ではきれいにスライスまでされているので調理前にカットする必要もないですよね!素晴らしい。
イスラエルでは塊で売っていることがほとんどですがその場で〇分割にカットして!とお願いすればカットしてくれます。
チーズ・卵
どのスーパーにもあるチーズコーナー!
パッケージされているチーズももちろんありますが、新鮮で美味しいチーズが食べたい方は是非ショーケースから選んでみて下さい!

様々な種類から選べて味見も出来ますよ♪

お肉同様、その場でスライスやシュレッドチーズにしてくれます。

卵Ⅿサイズ12個11シェケル(367円)
Ⅿサイズ18個16シェケル(533円)
イスラエルは大家族が本当に多いので、日本のようにキャベツが半玉や4分の1のパッケージにされて売られてることはまずないです。
業者並みに30個入りの卵や山盛りの野菜を買うのもイスラエルの日常。
シャバット(安息日)前の木曜日から金曜日の午前中は食材がぱんぱんになったカートがレジにずらっと並びます。この日のスーパーや市場でのお買い物は避けた方がいいかも。
移住して1年半経ちますが日本の食材を手に入れるのが本当に難しいです。
日本では当たり前に食べていたものが2~3倍の値段で売られています。移住を考えている方は調味料、お出汁やカレールーなどを日本から持ってくることをお勧めします!
イスラエルに来て野菜や果物の美味しさに驚きました!
特に果物は日本よりも安く、夏にはマンゴーやスイカ、ライチなども手軽に購入できます。
イスラエルの食事は野菜やオリーブオイルをたっぷり使ったとてもヘルシーで満足感のあるものばかりです。旅行中は食べ過ぎても心配いらないくらい!
新鮮な野菜とスパイスとオリーブオイルがあれば日本でもイスラエル料理を楽しめますよ♪
最後まで読んでくださってありがとうございます♪
profile
Nozomi
日本人の夫とイスラエルに移住して2年目。
イスラエルで出産を経験してママ奮闘中!
赤ちゃんと暮らす何気ないイスラエルの日常をお届け出来ればと思います。
instagram:https://www.instagram.com/i_nzm79
シャローム!Yasuyoです。
イスラエルには、店舗展開している【Good Pharm】という、マツキヨ?風のドラックストアがあります。
色の配色といい、同じドラッグストアという事もあり、私の中ではもう勝手にイスラエル版マツキヨです!笑
店舗数も沢山あり、ちょくちょく見かけるGood pharm♡
他のお店より低価格とあって、いつも店内は混み合っています。
商品のラインナップはもうマツキヨ!笑
シャンプー&トリートメント、洗顔料、生理用品、コスメ全般、日焼け止め、お菓子etc..
どこで買うよりもお安く手に入るということで、イスラエル人の心を鷲掴みしているGood pharm!
そして、ただのマツキヨというわけではなく、ちゃんとイスラエルという国のオリジナリティーを生かし、死海コスメなんかも低価格で販売しているところが私的には大好きです♡
こちらは、死海のミネラル配合のハンドクリーム。死海ミネラル配合といっても香りや成分の種類が沢山♡10シェケル(約300円程)
死海の泥パックもありますよ〜♡こちらも同じく10シェケル(約300円程)
イスラエルは美容大国という事もあり、コスメが低価格で高品質♡ ♡
特に死海のコスメは日本だとなかなか高級なものになってしまいがちですが、そこは死海がある国、イスラエル!
死海コスメは、お値段以上♡
そんなGood pharmは、旅の途中の忘れ物の買い出しや、お土産を調達するにはもってこいの場所。
イスラエルで見かけた際はぜひ、お買い物を楽しんで下さいねー!
そして、店員さんのユニフォームも可愛いメッセージ入りでホッコリ♡
Thank you!!You,too♡Have a good day♡
◎Good pharm Instagram
https://www.instagram.com/good_pharm_israel/
profile
Yasuyo
イスラエル人をパートナーにもつ上海在住の日本人ネイリスト。
この度、ひょんな事からイスラエル人パートナーの実家に居候、イスラエルにて長期滞在をしています。リアルな異国情緒溢れるイスラエルを発信します♡
↓↓About me↓↓
https://linktr.ee/yasuyokinugasa
シャローム!Yasuyoです♡
テルアビブのど真ん中にあるカルメルマーケット!
イメージ的にはイスラエル市民の台所みたいな感じで、東京でいうところの『アメ横』、大阪でいうところの『黒門市場』みたいな感じでしょうか♡
カルメルマーケットには食材を中心に、雑貨類やTシャツなども沢山売られています!
日本では見かけない中東スパイスなども沢山販売していて、イスラエルの食文化に触れる事ができるので凄くワクワクします♡
そしてカルメルマーケットの路地にはお洒落なカフェも沢山あるので、市場探索の休憩timeに、雰囲気のよいCafeを散策してみるのも楽しいかもしれません♡
路地はお洒落な雰囲気が満載で、何気に写真スポットが溢れています。
観光地すぎない普段のイスラエルを少し垣間見れて、イスラエルが更に身近に感じれるポイントが沢山です。
因みに、イスラエルには猫が本当に沢山います笑
いわば野良猫ではあるのですが、人間慣れしていて人懐っこくて、自由な猫達♡
そんなカルメルマーケットへは、火曜or金曜がベスト♡
なぜなら、火曜と金曜のみ出店されるアーティスト作家さん達によるフリーマーケットがあるんです!そのマーケットもこれまた素敵で…♡それはまた別記事で♡
(注)カルメルマーケット内はスリが多いと言われていますので、貴重品などの管理はくれぐれもお気をつけください。
アクセス
profile
♡自己紹介♡
Yasuyo
イスラエル人をパートナーにもつ上海在住の日本人ネイリスト。
この度、ひょんな事からイスラエル人パートナーの実家に居候、イスラエルにて長期滞在をしています。リアルな異国情緒溢れるイスラエルを発信します♡
↓↓About me↓↓
https://linktr.ee/yasuyokinugasa
肌が変わる優しい死海コスメ
シャローム♡テルアビブ在住のがんちゃんです。
一度死海に行ってからすっかり魅力にはまってしまった私は、家でも死海コスメを買って楽しんでいます。
ぜひ、ご紹介させてください♡
Laline
死海のミネラルとアルガンオイル、アロエベラエキスなどが配合されたボディクリーム。
とても滑らかなテクスチャーでベタつかないのに潤います。
イチジク、ムスクの甘い香りをレモンとサンダルウッドで引き締めた大人の香り。
ボトルのデザインも可愛いので飾っておくだけでも気分があがる♡
お風呂上がりの濡れたままの体に塗ると、蒸気でバスルーム中がいい香りになり心もリラックス。香りもさっぱりしているのでユニセックスで使えると思います。
AHAVA
足の裏やかかとの皮膚を、優しく剥がしてなめらかにするフットクリーム。
死海のミネラルとサルチル酸とオイルで、肌を柔らかく潤いのある状態に保ってくれます。速乾性があり、べたつきません。
美容マニアの田中みなみさんも、おすすめコスメでご紹介されていました♡
足の露出が増える夏は、かかとも綺麗にお手入れしないとですよね。
Premier
死海の泥を使用した美容液。
肌にのせるととても軽く、ふわ〜っと伸ばせます。小じわ、しわの発生を防ぎながらフリーラジカルを保護してくれます。
塗ってから寝ると、翌朝お肌が柔らかくなることを実感できました♡
私より長くお住まいのイスラエル駐在妻さんから教えていただいたおすすめ商品です。
クレオパトラも足しげく通ったと言われる死海。
栄養たっぷりの死海コスメをぜひお試しください♡
イスラエルにお越しの際は以下で手に入るかと思います。(念の為ご確認ください)
Lalineはショッピングモール。
AHAVAはショッピングモールやスーパーファーマという薬局にて。
Premierは専門店か死海ビーチの店頭。
テルアビブのショッピングモールではLalinとSABONが無いところは見たことないくらいたくさんあります♡
悲しいことに、2050年には死海が干上がる可能性もあると言われています。今のうちに死海の恩恵を受けておかないと!笑
profile
文・写真/がんちゃん
主人の転勤でイスラエルに駐在して8ヶ月目。好きな物はすき焼きとワインと可愛い色。
instagram ganchan
Blog 「イスラエルからお届け〜がんちゃんのまったりテルアビブLife」
ここはお洒落な雑貨屋さんや、セレクトショップ、Cafeやレストランなどが立ち並ぶイスラエルきってのお洒落エリア!
どこかアンティークでカラフルな雰囲気と、壁にペイントされたアートが、もう素敵すぎる街並みです♡
テルアビブの街並みは中東というより、もはやヨーロッパ♡
シャビーシックな雰囲気がお好きな方はきっとキュンキュンきてしまう♡
街並みを眺めながらブラブラとお散歩するだけでも、かなり楽しめるスポット!
セレクトショップエリア
そして、このエリアにあるセレクトショップもめちゃくちゃ素敵です♡
イスラエルの街並みに似合いそうなセンスの良い柄ものワンピースや、カラフルな雰囲気のお洋服が多めで、見てるだけでもウキウキしちゃいます♡
お値段相場は、ものにはよりますがワンピースで3万円前後なイメージです。
店員さんも凄くフレンドリーな方が多く、親日家な方が凄く多い感じがします♡(嬉しい♡)
雑貨屋さんでは、センスの良い中東雑貨が沢山。どこかオリエンタルでカラフルな雑貨達♡もう、あれこれ欲しくなってしまいます笑。
フックも中東柄が入ると、めちゃくちゃ素敵♡柄バリエーションも豊富です♡もう、物欲が止まりません!
Neve Tzedekは壁のペイントアートが沢山あって、街の雰囲気に合った絵画のお店もあります。どれもカラフルでPOPで個性的なものが多く、個人的には大好きなテイスト♡
イスラエルの旅の記念にヘブライ語入りの絵画なんていかがでしょう?♡
アイスクリームもお忘れなく
イスラエルで人気のジェラート屋さんAnita♡ブラブラして疲れた時の休憩場所にオススメです!糖分補給も大事ですから♡
イスラエルの人は何故か男女問わず皆アイスクリームが大好きで、季節も問わず大人気♡
強面なおじ様や、イカつい雰囲気の若者が可愛いアイスクリームを美味しそうに食べている光景を見ると、ちょっと可愛いらしく思ってしまいます笑。
少し歩けばテルアビブのビーチもすぐそこにある好立地のエリアNeve Tzedek。
ジェラート屋さんのAnitaを目指して行くと分かりやすいかもしれません♡
テルアビブの街ブラの候補に是非♡
♡自己紹介♡
Yasuyo
イスラエル人をパートナーにもつ上海在住の日本人ネイリスト。
この度、ひょんな事からイスラエル人パートナーの実家に居候、イスラエルにて長期滞在をしています。リアルな異国情緒溢れるイスラエルを発信します♡
↓↓About me↓↓
https://linktr.ee/yasuyokinugasa
カラカラに乾いた大地、ネゲブ砂漠から生み出されたブランド!
今回紹介するコスメや石鹸は超のつくおすすめです。(CMじゃないよ。笑)
1999年にイタイ・ケイナンによって設立されたブランド「FARAN」の石鹸。
手に取ると自然由来の懐かしく、優しい香りにうっとり!
FARANのコンセプトは水を一滴も、一滴も、一滴も使わず、代わりに植物エキスをベースにしたオーガニックコスメ。
大地と人に優しいコスメにこだわり抜き、一切の妥協をしていないという頑固さ!
水の貴重だったイスラエルの荒野ならではのインスピレーションで、液体系のボディソープもアロエベラ果汁がベース!
厳しい砂漠で生き抜くたくましい自然の恵みから生まれたFARANの保湿力をなめないで!(誰も舐めちゃいない。笑)
花にあげてもいい石鹸
ある日、ミツペラモーンの荒野で開拓していたユダヤ人一家の1人、後にFARANを創設することになる旦那さんは、洗濯機から流れ出る排水を見て、「もったいない!」と花壇へ流しました。
まだイスラエルに海水淡水化の技術も生まれる前で、雨季に降る雨と、遠く北部にあるガリラヤ湖が頼みの綱!という水不足の時代でした。
しかし、その様子を見た奥さんは勿論怒ります。「花が枯れちゃうじゃない!」
そこで旦那さんは思ったわけです。「そんなもの、人にだってよくないじゃないか・・・そうだ!花にやってもいい石鹸を作ろう!」
これがFARANのスタートだったと聞きました。
私は個人的に、イスラエルの開拓時代に美しさを感じるのですが、ただ自分たちの為に国を建て上げるのでなく、よい国、美しい国、祝福となる国を目指す姿勢を端々に感じるのです。
世界に大いに誤解されている節がある・・・気がする・・・このFARAN誕生の物語もその一つ。
(イスラエルの地へ開拓にやっきて来たユダヤ人たちの、砂漠に街を作った人たちの奮闘も感動します!この話はまたいつか・・・)
どこで買えるの?
ネゲブの高台にある街、「ミツペ・ラモーン / Mitzpe Ramon」にお店があります。拠点を変えず、コンセプトも変えず、この土地を愛している、そんなお店です。
ここでは雄大なネゲブ砂漠の景色を楽しめるので、近くを通るときにはぜひ立ち寄りたい!
FARANのあるハンガル地区は、昔の倉庫街を改装して最近おしゃれに生まれ変わっているスポットです。
もう一箇所、ネゲブにある「スデボケル/ Sde Boker」という街のワイナリーでも購入できます。
荒野を開拓した初代首相ベン・グリオンの家が残っていて、彼らがどのような思いでイスラエルを建国し開拓したか、世界が伝えないユダヤ人の愛を知ることができる貴重な場所です。
現代イスラエルの心を学べる場所でもあるので興味があれば是非!
使い心地
乾燥地帯ならではのハーブ類を使っているからか、成分としてだけでなく、その香りもいい~!
オーガニック特有のサラッとした肌なじみ、真夏に使っても快適な使用感です。
子供を愛するイスラエル人ならではのベイビーキットもありますが、もちろんシンプルな石鹸も赤ちゃんに安心!ということで、お肌弱々の友達や、出産祝いのプレゼント用にいつも買い溜め。
現地セールを狙ったり、石鹸の端きれが売られていればそれも逃さず購入しています!
中でも私のお気に入りはリップバーム。(800円弱だった)
無添加なので消費期限があるのですが、香りが良く優しい上、食べたって大丈夫!全身のあらゆるところに使えて重宝しています。
乾燥大国イスラエルでは必須アイテム!ちょっといいお土産としてサイズも手頃でおすすめです!
うーん。FARANの回し者みたいになってしまった。広告料交渉しようかな。笑
ぜひ手に取ってみてください♪
FARAN HP:https://www.faran-cosmetic.com
2000年の昔から変わらない自然製法の「Nabulsi石鹸 」
ナブルスのオリーブ石鹸はアラビア語で「サブン・ナブリシー」。
100%天然ものの手作り石鹸が、安く手に入る機会は逃せません!日本で買ったら何千円します・・・。
主な成分は、バージンオリーブオイル、水、アルカリ性ナトリウム化合物。(地元の石灰とヨルダン川のほとりに沿って成長するバリラ植物の粉末灰を混合することによって作られています)
完成品は自然の乳白色か、茶けたオリーブ色で、ほんのり自然の香りがします。
香料を一切使わない天然物の証!
着色料、香料、添加物、合成成分、保存料、発泡剤を含まない安全な石鹸の魅力は、環境に害を与えないことだけではありません。
肌の自然なバランスを整え、皮膚の自己治癒力を引き上げる助けになるとか!
私の友人は子供達のお肌のアレルギーに悩む2児の母なのですが、この石鹸をお土産にしたところ「カートンで買ってきて!」と言ってくるほど。
使い心地はサッパリとしていて、それでいて洗い上がりしっとり。使った直後から違いがはっきりわかります。
石鹸カス入りの水をお花にやっても問題ないほどナチュラルで、動物にも優しい!
ここナブルスも、イスラエルも、石鹸にはかなりこだわりが強いイメージ。 さすが古代からのオリーブの国です。
いいものがたくさんあるのでぜひチェックしてみてください!
おすすめしたいナブルスの石鹸屋さん
「Albader Soap Factory (Alnabulsi Soap Factory)」
オリーブ石鹸の値段、なんと1つ、5シェケル(150円)!!
嘘みたいな値段です。
ヤギの乳入り石鹸(10NIS/一個)もしっとり感マシマシなのでおすすめ。
目の前がおすすめのクナーファ屋さんなので合わせて行ってみてね。
道端で売られている、いかにも手作り!な雰囲気の石鹸。
どれも天然ものではありますが、泡立ちが微妙なものもあるので要注意。
香りはナチュラルなオリーブ油の匂いがします。
真ん中の判子の模様が見分けるコツ!寅やラクダ柄などありますが、私はこのハンマー2つの石鹸がおすすめでした。見た目ボロボロだけど(笑)
色も白くないけど、今のところ、洗い上がりはこれが一番です。
ハンマーの石鹸を代々作っている工場の青年。
彼は昔からの石鹸づくりを紹介すべく、手作りの見学用看板を貼った工場を周りながらガイドしてくれました。
なんかとても素敵だった。
平和の架け橋!日本でも買えるナブルス石鹸
「Sindyanna of Galilee」はアラブ人とユダヤ人の女性たちが、平和的共存を掲げて奮闘している会社です。
日本でもネットでの取り扱いがあるみたいだよ。
ナブルスに出かけた際はぜひオリーブ石鹸をお土産に~!
※西岸地区に行く時は必ず現地の情報を確認してご自身で判断してください。「注意!西岸地区へ訪問する前に必ずチェック!」
今回歩いたのは「パウロ6世通り/Paul VI Street」
カトリックの受胎告知教会から離れれば離れるほどローカル感いっぱいでしたが、ゆるくていい感じの街ブラになりました。
いいものあるかなぁ〜!
観光の中心地
受胎告知教会への登り道や、シティースクエアという鳩だらけのロータリーの周りが観光の中心地。
バスや車で大混雑だけど、この周辺にレストランやカフェがいっぱい並んでいます。
定番のアルメニアン食器。
全部一緒に見えて、ここでしか買えない!というものが混ざっているので侮れない。見つけると必ずチェック。
タバコのタワー。
アラブのおっちゃんは積み上げるのが好き。そして傾いてても気にしない。
甘~いアラブスイーツ
目立っていたのはアラブスイーツのお店。
「バクラワ」と呼ばれるお菓子のお店が多い。食べ比べしてみたいな~!
アラブ版、お菓子のまちおか!
駄菓子屋さんと見せかけて、手作りショコラとか売っているのでチェックしてみて欲しい。
ただし、基本的にアラブ人はかなりの甘党。でも濃ーいアラブコーヒーとの相性は抜群!
どちらかといえば甘党ではない私が、以外にイケるなと思ったのがターキッシュデライト系のお菓子。
なんと表現すればいいか・・・ボンタンアメ、もしくは柚餅子をなんとなく思い出す。
歯にくっつく系のお菓子。笑 和菓子好きなら受け入れられそう!
珍しいので、小分けのものはお土産にしやすい!イスラエル側ではあんまり見ない売り方です。
食べ歩き・カフェ
新鮮なフルーツはついつい買ってつまみながら歩きたくなるイスラエル。
みかんといちごはおすすめです!
もちろん当たり外れはあるけど、「味見させて!」っていえば味を確認できます!
雰囲気の素敵なカフェ「VERO」はコーヒーが自慢だとか。
今回のぶらりナザレ散歩で私が一番気に入ったお店がこちらのケーキ屋さん「ディアナ」。
アラブでは珍しい西洋菓子店に興奮!そして価格が驚くほど安い!!!
マカロン大好きなのでもちろん買ってみました!
4つで10シェケル(300円)。
普通、1つ300円以上しますよね?なにこの安さ。
フレーバーは4種(レモン・オレンジ・バニラ・ブルーベリー)。
試してみておすすめはバニラとブルーベリー。
コーヒーを片手にマカロンを頬張る食べ歩き・・・笑 ここはぜひまた来たい!
お昼をどこかで食べるつもりが、もうなにもいらない状態になってしまったので、持ち帰りでサラダだけ買って帰りました。
サラダと言っても、そういうメニューがあったわけではなく、ケバブ屋さんに行って、野菜だけちょうだい。と言って見たら快く売ってくれたという代物。(フムスも下に敷いてくれています)
でもやっぱり肉かファラフェルと一緒にピタパンに詰めて食べたい!
アラブでよく見るこの発色の良すぎるお漬物は以外にも美味しくて好き。
こんな見た目なのに、なぜか懐かしい味がします!日本のシンプルな漬物の味。
白いソースはマヨではなく「タヒナソース」(ゴマのペーストをニンニクと塩とレモンと水でといたもの)
最後に・・・
イスラエル側にあるナザレの街では、ヘブライ語も気軽に使えてよく通じました。
みんなが暖かく、イスラエルは、とかパレスチナは、キリスト教は・・・というベツレヘムみたいな政治的雰囲気はゼロ!(個人的感想です)
クリスマスには町中盛り上がるそうなので、次は12月のナザレに行ってレポートしたいです!(この記事は3月、雨季の時期のレポートです)
マグダラ周辺
割と最近発見され話題となっている、1世紀(約2000年前)のマグダラの遺跡(https://www.magdala.org)の周りには小さなショッピングモールがあります。
ティべリアからカペナウムに向かう途中、湖畔の90号線沿い。
ちょっとしたカフェもあるので休憩にも◎
大きめのスーパーならココ
Gallileo Shoping Centerは、BBQに必要なものや肉はもちろん、大きめのスーパーがあるので食料調達に便利。
ちなみに、ここで買ったガリラヤのバナナめっちゃ美味しかったです。
広い店内には品揃えもしっかりしているので、ここでお土産を買う友人も多数。
私はいつもここで夕食・朝食の買い物をして、キッチン付きのアパートメントタイプに泊まります。
バルコニーでBBQしたり、朝日を見ながら優雅に朝食したり・・・。
(注意点:宿泊先のキッチングッズを見てから買い出しすること。)
(注意点2:場所によっては、ワインやエスプレッソマシンがサービスで付くので要確認)
シュック(市場)

マグダラのショッピングモールの奥の湖岸にもビーチ(Hawaii Beach、Hof Migdela)があって、そこで石を組んで焚き火を作り、BBQしたこともあります。
この時は、ティべリアの町のシュック(市場)で魚を調達して食べました。
ガリラヤ湖の魚ってなんだか鯛みたいな感じで美味しいんです。
レストランで食べると高いけど、自分で焼くと安くて楽しい!
(memo:魚を焼く時は、塩とレモンと醤油買っていくと最高に美味しい!割り箸あるとなお良し!)
ちなみにガソリンスタンドの2階にはピーターズフィッシュがおすすめの「タマール レストラン」というお店があります。
私はここのフムスが好きです。ランチで行って、ピーターズフィッシュを注文。
サラダやフムスは取り放題でした。
私が行った時は日本語を話せるシェフがいて、挨拶してくれました!(「おすすめのガリラヤグルメ」)
買い物のコツ
日本と違ってお惣菜やお弁当が売られていないのがイスラエル。
そして基本はパン食なので、パンに挟むものをメインに考えると◎。トルティーヤもおすすめです。
ディップやチーズ、ハムの種類が豊富。(※イスラエルのハムは鶏か牛のどちらかです)
果物や野菜は汚いのでトイレなど水場を見つけたら洗っておくこと。
小型の果物ナイフを持っていると便利。
フムスは太陽に弱く腐りやすいので小さめを買うこと。
おすすめはこれ 。チリ入りのちょっとピリ辛ソースがついたフムス。
BBQをする時
BBQセットは宿泊施設にあったりするので要確認。
チャッカマン、炭は購入しておこーう!
無くても湖畔のキャンプ場などで、木を拾って石を組めばできちゃいます。(アミとトングは買いました。)
あと、忘れがちなのが調味料とレモン。
香辛料系はお土産にもできるからパッケージの可愛いのを選ぶといいかも。
テーブルはあっても汚かったりするので、安いテーブルクロスを買ったり、新聞紙をゲットしておくといいです。
朝食のおすすめ
朝はシリアルでいいや・・・は要注意。イスラエルのシリアルは安くありません。ここもやっぱりパンが無難。
ヨーグルトコーナーにはクリームチーズやカッテージチーズがずらりと並んでいて、区別がつきません。
しかもヘブライ語表記だけ。
フルーツが美味しいから、色々試して見て欲しい!
ちなみにヨーグルトは「BIO」の表記があるものは生きた菌入り。ほぼヨーグルトなので目印に。
ただし、ビーガン向けに豆乳ヨーグルトなど乳製品を使っていないものも多いです。 例えばこれ↑
↑これはクリームチーズ(ソフトチーズ)。
ヘブライ語で「グビナット レバナー」か「シャメネット」
↑これはカッテージチーズ。ヘブライ語で「コテージ」。
それと、イスラエルの蜂蜜はとっても美味しいのでカッテージチーズと合わせてパンと食べてみて!
エスプレッソマシンのある宿泊施設が多いので確認してから買い物に行ってね。
牛乳は買っておくと◎
デガニア周辺
ガリラヤ湖の南の端、90号線の突き当たり付近に大きなショッピングモールがあります。
スポーツショップ、ファッション、衣料品、そしてもちろんレストラン、カフェと充実しているのでぜひ寄り道して!
特にティべリアの街に入るとお店があまり充実していないので、レンタカー組は宿泊先に行く前に買い物しておくのが◎
大きなスーパーがあるので、必要な食料はここで揃えよう!(写真正面の黄緑色のお店)
ここでお土産を買うのもあり!
ただし、マクドナルドは高いのでおすすめしません。
モール内にハンバーガーショップや「Greg」と言うカフェがあるので、同じ値段を払うならぜひそちらへ!
お土産を買うならココ
キブツのショップ「Tamar Kinneret」。
イスラエルのお土産で人気のデーツシロップが有名なお店。
他にも品揃え豊富で、ラッピングもいい感じなのでお土産にピッタリ!
キブツには農場もあるようで、駐車場は家畜のいい匂いがしていますが・・・中に入れば味見も多くて、買い物欲刺激されます!
スキンケアグッズも。天然物の可愛い化粧品もあって、すっごく素敵!!
イスラエルを象徴する7つの食物(祝福)を使っていて、どれもいい香り~!
デザインが可愛い。
日ー木・土曜 9:00-17:00
金・祝日の前日は15:00まで
ティベリアス周辺
ティべリアの街には小さなスーパーが点在するのみ。
地元感いっぱいで逆に楽しいかも!
ガリラヤの市場(シュック)は、夕方早く閉まるので注意。
お魚は一本裏の通りがおすすめ↓
「スーパーサル」大きめスーパーで人気のチェーン店↓
「マヤン2000」地元民御用達のチェーン店↓
以上、ガリラヤ湖周辺のお買い物情報でした~!この辺りにお出掛けするときはぜひ活用してみてください。